ファインダーは追憶の小窓

写真が好き。だれでも気になる小さなことや奥深いこと。そんなことを皆さんと一緒に考えて写真について深めてみたいと思います。

ある報道写真家について

ピューリッツァー賞受賞後に自殺したケビン・カーターという報道カメラマンについて。

 彼は飢餓地帯であったスーダンで撮った「ハゲワシと少女」という写真でピューリッツァー賞を受賞したのですが、この写真を巡って「報道か人命か」という論争が巻き起こりました。
そしてその後、彼は自殺したのです。
もっとも、彼は元々うつ病だったこともあり自殺未遂を2度も起こしていたことや、衝撃的な写真を撮ることやそうした写真ばかり喜ばれることに疑問を抱いていたということは、前提として知っておいて欲しいと思います。

f:id:hirosan0902:20190323172854j:plain

「ハゲワシと少女」撮影:ケビン・カーター

 ちょうどこの問題について改めてネット検索していたら、ニュートラルな観点で考察した記事がありましたので、ご興味のある方はご一読頂ければと思います。

第27回 「ハゲワシと少女」のカメラマン自殺
 ~“人命か報道か”の論議の中で~(2000・6・6記)

「ハゲワシと少女」の写真で1994年度のピュリッツァー賞・企画写真部門賞を獲得したケビン・カーター氏(当時33)=フリーカメラマン・南アフリカ出身=が7月27日、ヨハネスブルグ郊外で自分の車のなかで遺体となって発見された。

 地元の警察では自殺とみている。自殺の原因は不明で、ピュリッツァー賞受賞と関係があるのかどうかわからない。受賞作「ハゲワシと少女」は、内戦と飢餓に苦しむアフリカ・ス-ダン南部で撮影された「飢えでしゃがみこんでいる少女の背後にハゲワシが佇む」絵柄で、同じ地球上の残酷な現実を切り取った写真である。

 ところが、この写真が、ニューヨーク・タイムズ紙(1993年3月26日付け)に掲載されると、「なぜ、カメラマンは少女を助けなかったのか」という非難の声が巻き起こった。NHK教育「メディアは今」(1994・6・30)は、カーター氏へのインタビューをはじめ、多くの学者・ジャーナリストにコメントを求め、一枚の写真が提起した問題を検証した。そこには、人間の尊厳優先かプロ意識の徹底か、イメージだけが注目される写真の危険性などジャーナリズムの根幹に関わる多くの教訓が含まれていた。

 【カメラマンの告白】
 スーダン南部に潜入して飢餓の現実を克明に取材したカーター氏は「ハゲワシと少女」の写真撮影の前後をこう語った。

「国連などの食料配給センタ-から500メ-トル離れたところで一人の少女に出会った。こんな風にうずくまって(真似をして見せる)必死に立ち上がろうとしていた。その光景を見たあと、いったんはその場を離れたが、気になってもう一度引き返した。すると、うずくまった少女の近くにハゲワシがいて、その子に向かって近づいていった。

 その瞬間、フォトジャーナリストとしての本能が“写真を撮れ”と命じた。目の前の状況をとても強烈で象徴的な場面だと感じた。ス-ダンで見続けてきたもののなかで、最も衝撃的なシ-ンだと感じた。自分はプロになりきっていた。何枚かシャッタ-を切ってからもっといい写真を撮るのにハゲワシが翼を広げてくれないかと願った。15分から20分ひたすら待ったが、膝がしびれはじめ諦めた。起き上がると、急に怒りを覚え、ハゲワシを追い払った。少女は立ち上がり、国連の食料配給センタ-の方へよろよろと歩きだした」
「この後、とてもすさんだ気持ちになり、複雑な感情が沸き起った。フォト・ジャーナリストとしてものすごい写真を撮影したと感じていた。この写真はきっと多くの人にインパクトを与えると確信した。写真を撮った瞬間はとても気持ちが高ぶっていたが、少女が歩き始めると、また、暗澹たる気持ちになった。私は祈りたいと思った。神様に話を聞いて欲しかった。このような場所から私を連れ出し、人生を変えてくれるようにと。木陰まで行き、泣き始めた。タバコをふかし、しばらく泣き続けていたことを告白しなくてはならない」

 しかし、彼は、一日に15人から25人は死んでいく村で、この少女がその後どうなったか見届けていない。

      

【是非論】
 1994年4月、この写真が200点の候補作品の中からピュリッツァ-賞に選ばれると、改めて大きな反響を呼んだ。受賞作の写真を掲載したフロリダの新聞社には「少女を見殺しにしたカメラマンこそ本当のハゲワシだ」「ピュリッツァー賞は取材の倫理を問わないのか」といったきびしい批判が寄せられた。番組で紹介された識者の見方は次の通り。

○ビル・ライタム氏(在米アムステルダム・ニュ-ス代表)=否定
「この写真はジャーナリストに必要な良心が感じられない。写真を撮ることが大切なのか、目の前で起きている事が大切なのか、それが問われている」

○ステファン・アイザック教授(コロンビア大学)部)=肯定
「ジャーナリストは倫理的に考えて、取材しようとしている状況を変えることは出来ないという責任がある。カメラマンがハゲワシを追い払うべきだとは思わない。少女の命を救うことは彼の仕事ではない。彼はねばって子どもが死んでハゲワシが肉をついばむところを見届けるべきだった。残酷に聞こえるかもしれないが、それがジャーナリストの役割だ」と断言し、カ-タ-氏を擁護する。

○吉岡忍氏(ノンフィクション作家)=肯定 
「ジャーナリズムは写真に限らず、文章に限らず罪深い職業だと常々思っている。誰かが不幸になっている、惨事に巻き込まれている、その上に成り立つ職業。自分が同じ状況に置かれたらどうするか。やっぱり撮る。徹底的に見る。鬼になって見る。絶対に目の前に起きていることから目をそむけない。これを自分に課している。人間としておかしいじゃないかといわれるが、『可哀相だ』という情緒的反応を起こさないように努力する。怒り、暗澹たる気持ち。一体、飢餓は何故起きるのか。問いつめていくうちに、やがて、それを撮ることが飢餓の現実を変える確信につながるならば、ジャーナリストとしての自分の倫理観との緊張関係のなかで仕事をする。苛酷な現実を見た時、誰も強制しないのだから、確信が持てなければ撮らない」と理解を示す。

             

      上の一枚も掲載。過去の受賞作品を網羅した一冊。非常に参考になります。

             
【永遠のテ-マ】
 日本でも「あの時もしカメラマンが人命を優先していたならば……」
といった事件・事故がいくつかある。

 浅沼社会党委員長刺殺事件(1960年)や豊田商事会長刺殺事件(1985年)、紫雲丸事故(1955年)など。いずれも、その都度大きな社会問題になったが、将来、同じような出来事が起きた時の明確な指針はいまもない。「ハゲワシと少女」の場合も全米ジャーナリズムは賛否両論に分かれた。

 若者はこの問題をどう考えているのか。マスメディアを目指す身近の19人の学生に「同じような場面に遭遇したらどうするか」と聞いてみた。その結果、「報道優先」が11人、「人命優先」が5人、「安易に答えを出せない」が3人だった。

 共同通信によれば、8月1日、現地で行われたカーター氏の葬式には数百人が参列し、弔辞のなかで、日本の小学生から送られた感想文が紹介されたという。そこには飢餓と難民の惨状を教えてくれたカーター氏に感謝する気持ちが表現されており、カーター氏の父親は「死ぬ前にこの手紙を見ていたら息子は自殺しなかったかも知れない」と語っている。人命か、報道優先かは常にジャーナリストに課せられた永遠のテ-マであろう。(『くらしのレポート』NO102号1994・9)