ファインダーは追憶の小窓

写真が好き。だれでも気になる小さなことや奥深いこと。そんなことを皆さんと一緒に考えて写真について深めてみたいと思います。

寄れるレンズ。

ずいぶん以前、あるデジタルカメラを買うにあたって、ネットでいろいろとレビュー記事なんかを調べていて気になったことが。
すると「Leica X1に搭載されているエルマリート24mmF2.8は寄れないのがタマにキズ」
というコメントが複数の記事に。

確かにこのレンズ、マクロモードにしても30cmが最短撮影距離。
GR Digitalやいまのコンデジなんか、マクロモードにしたらもうレンズが被写体にくっ付くんじゃないかっていうくらいに寄れます。
それから比べると30cmという最短撮影距離は確かに貧弱か。。。

でも考えてみれば、なぜそんなに寄る必要があるの?

昨今では、どんなレンズでも「寄れるか寄れないか」という最短撮影距離は多くのユーザーが意識してるようです。
で、自分勝手に「なぜそこの性能をこれほどまでに皆さん意識するのか」を類推してみたんですが、おそらくこうではないかと思ったりするのです。

『寄って開放で撮れば背景を簡単にぼかせられるから』

f:id:hirosan0902:20190503103825j:plain

EF40mmF2.8STMで最短距離撮影


もちろん被写体との距離(ピントの位置)が近いほど被写界深度は浅くなって背景はぼけていきます。
でも近接撮影が目的ならば、単純にマクロレンズを使えばいいんだと思います。

なにもかものレンズで「寄れる」ことが重要視されるのはどうなのかなぁとは思うんですね。


とはいえ、1本のレンズでいろいろできれば、確かに便利だと思います。

たとえば、SNSに料理写真などをアップする場合なんかは寄れるコンデジがあればすごく便利ですよね。

ただ、花の撮影などで本格的に寄った写真を撮影する場合は、やっぱりマクロレンズを使って一眼レフなどでの撮影がオススメです。

一方、レンジファインダーの場合、50mm標準レンズでだいたい最短撮影距離は1mくらい。
普通の一眼レフ用の50mmレンズでも50cmくらいでしょうか。
でも、こういう“寄れないという不便”を乗り越えて、作者がどうモチーフに向き合うか。
この工夫が撮影技術を向上させるということは間違いない事実だと思います。
逆に言うと、寄れない分、被写体との距離感をどう上手く表現し画としてまとめるか。
そこが作者の腕の見せ所だと思うんですが。。。


「寄れるレンズ」が重宝されるということ。
それが今の時代を象徴しているような気がします。