ファインダーは追憶の小窓

写真が好き。だれでも気になる小さなことや奥深いこと。そんなことを皆さんと一緒に考えて写真について深めてみたいと思います。

ストリートスナップ

僕は、写真を始めた頃はやっぱり風景が撮りたくて、江の島やら松本城やらそういう場所に行って三脚を持ち出したりして無心に撮っていました。

わざわざ日没時間に合わせて湘南に行ったり、朝の光を浴びた城を撮るために早起きしたり、日暮れの大桟橋に行ったり。

どれくらい絞ろうかとか、構図はどうしようとか。

で、撮った写真の中からいいのを選んで、その中からまたさらにいいのを選んで額に入れて家に飾ったりもしました。

でも、そのうちそういうのに飽きてしまいました。

なぜかというと、飾ってあるフレームの中の写真自体、僕が撮ったという個性がなかったからです。

f:id:hirosan0902:20190630145605j:plain

朝焼け

上の写真はずいぶん以前に初日の出を見に行った時に撮った一枚だったと思います。

この時は海岸にたくさんの人がいましたが、カメラを持って朝日をとっている人も多かったと思います。

それらの人たちが同じタイミングで撮った朝日と、僕が撮った朝日に何か決定的な違いはあったでしょうか?

もちろん、カメラやレンズの性能だったり撮影テクニックの差があったとは思いますから、同じ朝日でも違った表現にはなっているかもしれません。

でも、同じ機材、同じスキルを持った人同士が朝日というモチーフを撮ったら、そんなに違いはないというか、結局は似たような写真になってしまうと思うんですよね。

本当の風景写真家は、誰も撮っていない一枚を撮るために、ロケーションや時間や季節を問わず、誰も行ったことのない場所まで踏破していきます。

僕たちのようなアマチュアではなかなかそんなことはできません。

だから普通に風景写真を撮ると、どこかで誰かが撮ったのと同じようなものになってしまうことがほとんどになってしまいます。

いわゆる「絵葉書写真」になってしまうんですね。

だから、いまでは風景や史跡を積極的に撮ろうとは思いません。(たまたまそういう情景に会ったときにはもちろん撮りますけれど)

 

なんか風景ばっかり撮っても面白くないなぁ、と思って街中で建物やらを撮っていた時に、あることに気づきました。

たまたまフレームの中に人が入っていると、すごくその一枚に対するイメージが膨らんでいく。

情景に対するストーリーが無限に広がる楽しさを感じたんです。

人物が何気なく存在している情景。

そこには親近感だったり生活感だったり疑問だったり、いろんな感情が湧いてくるものです。

f:id:hirosan0902:20200209155104j:plain

Untitled

それともう一つ。

街で行き交う人々がフレーミングされた一枚は、もう二度と同じものが撮れないのだということです。

 木村伊兵衛は、居合斬りと同じように一瞬の日常の情景をライカのような小型カメラで切り取っていきました。

だからこそ彼の作品には息遣いが感じられますし、観るたびに違った感情が沸き起こってくる。

だから僕はストリートスナップが好きになり、今でも街に出かけてはパシャッと情景を切り取っています。

めくら打ちでも構わない。

 大好きなリコーのGRをカバンに入れて、木村伊兵衛ばりの居合いとまではいきませんが、刹那を写し撮る。

いいものが撮れなかった時のほうが多かったりしますが、なかにハッとする一枚があることがあります。

そういう一枚が撮れた日は、ああやっぱり写真は楽しいな、と改めて自分ひとりで悦にいるんです(笑)

 

 

 

空白の美学は構図の基本

写真の話ではありませんが、ようやく昨年公開された映画「ジョーカー」を観ました。

とっても話題の作品だったし、DCの中でもバットマンが好きなので映画館で観ようとチケットまで買っていたのにアクシデントで観られなかったので今ごろネット配信で観たんですが、やっぱり評判通りすごい作品ですね。

ジョーカーの誕生エピソードはコミックや映画、ドラマによっていくつかあって、どれが正史なのか定まっていないようですが、この映画では差別から主人公が大悪党のジョーカーになっていく様子を描いています。

バットマンの世界をある程度知っているほうがちょっとした部分で「ほうほう、なるほど」などと感じるところもあるんですが、知らなくてもまったく楽しめる内容になっています。

主演のホアキン・フェニックスはこの映画で今年のアカデミー賞主演男優賞の有力候補にもなっていて、堕ちていく主人公を見事に演じてますね。

ダークナイト」でジョーカーを演じて伝説になっているヒース・レジャーに勝るとも劣らない名演です。

まだご覧になっておられない方で興味があればぜひおすすめの映画です。

 

 

なぜ映画「ジョーカー」の話をしたかというと、映画を見ていて気づいたことがあったからです。

それは構図です。

あまり今まで映画を観ていて構図のことを気にしたことななかったんですが、やっぱり「ジョーカー」でも構図の基本はあの“9分割”になっています。

画面を縦に3分割、横に3分割した中のどの位置にモチーフを配置するかというアレです。

もちろん、映画の中の画面は常に動いていますが、印象的なシーンや登場人物が動いていないシーンでは、人物など主要なモチーフはだいたい左右どちらかの3分割ラインに配されています。(その後動いても、やっぱり反対側の3分割ラインへの移動というパターンもありました)

 

ということは、モチーフが配された3分の1以外の部分は背景ということになります。

極端に言うと“空白”でもありだと思います。

f:id:hirosan0902:20200209160632j:plain

Untitled

写真を撮るとき大部分の方は、この“空白”を埋めようとして被写体を真ん中に据えようとします。

これがいわゆる「日の丸構図」です。

以前もお話ししましたが、日の丸構図の場合は構図以外のなにかで工夫してモチーフを引き立たせるか何かしないと、作品としての印象度合いが低くなってしまいます。

一番わかりやすいのは記念写真の類で、あの手の写真は撮り手や写り手の記憶のフィードバックにはなりますが、第三者が観た時には「こんなところに行ったのね。楽しそうね」ということくらいしか伝わりません。

いわゆる記念写真では、写真を「心象風景」としては捉えられませんよね。

上の写真は拙作ですが、ほとんど空白です。

女性と思しき足がいわゆる“9分割”ラインに配置されているだけです。

この写真を観た人はおそらくこんな想像をするんじゃないでしょうか?

「ここはどこだろう?」

「この人は女性かな?それとも男性かな?」

「季節は夏?春?それ以外?」

「この人の顔はどんな顔?」

他にもいろんなイメージが観る人の中で作られるんじゃないかと思います。

f:id:hirosan0902:20190519201900j:plain

Untitled

これも足だけしか写っていなくて、残りは階段です。

少しシャッタースピードを遅めにしているので足早に階段を上り下りする人物の描写となっていますが、これも観る人によっていろんなイマジネーションが湧くような写真だと思います。

真ん中にある矢印がなんだか意味深に感じる方もおられるかもしれません。

 

こんなふうになんでも空白にすればよいわけではないですが、写真の空白にも美学があると思っています。

ただ、こういう具合にあえて空白を作って構図をとってみても結構おもしろい作品になると思います。

以前の話ですが、デジカメを買ったばかりの女性の後輩社員に“9分割”で構図を作ることを教えてあげたら「すごいこれだけで上手な写真にみえるますね!」ととても納得していたことがありました。

皆さんも時と場合、被写体によっては、あえて空白を取った構図で撮影してみてはいかがでしょうか?

空白の中に、観る側のフリーイメージが投影される一枚になるかもしれませんよ。

 

構図のことを少し本格的に勉強したい方は、この本がわかりやすいと思います。写真も映画も美術でも、構図の基本はやっぱり同じですから。

 

 

 

ライカは愉しいカメラだ。

先日、本当に久しぶりにLeica M3を持ち出して、散歩がてらスナップショットを楽しみました。

詰めたフィルムはKodak TMAX100です。

それにしても、いまはフィルムがバカ高くなりましたね。

TMAXが1本で1,000円以上もしますから、数年前の倍以上のお値段です。

それに、現像に出すと1,200円くらいしますし、CD焼き込みでまた500円くらいかかっちゃう。

なので、36枚撮りでスナップを楽しむとコストとしては3,000円もかかるんですね。

ちょっとおいそれとフィルムで写真を撮れなくなってきましたね。

デジタルだったらフィルムと違って枚数関係なく納得いくまで何枚も撮れますし、ランニングコストはゼロ。

うーん、悩ましいです。 

 

 

f:id:hirosan0902:20200202111208j:plain

Untitled

ただ、フィルムにはやっぱり代え難い良さがあって、アナログ特有の柔らかい描写はデジタルにはなかなか真似ができません。

モノクロームではやっぱりデジタルで撮ったものとは風合いが違いますし、カラーネガでもかなりデジタルとは違う優しい写りに見惚れてしまうことも。

 そんなこんなで、メルカリでポイントがあったのでKodakのGOLD200の3本セットを購入しました。

Kodakのカラーネガだと昔からEKTAR100が好きなんですが、EKTARがもはや高級すぎてお値段が高いので、普及版カラーネガのGOLD200にしたんです。

でも、EKTAR100の滑らかで美しい描写はとっても好きなので、今度近いうちに頑張って買ってみようと思っています(笑)

 
 

 

ちょっとお高くなったフィルムの話になっちゃいましたが、話を戻します。

 Leica M3です。

昔は「ライカ一台、家一軒」なんて言われていたこともある高級カメラですが、今では中古のM3は10万円台で買えちゃいます。

(最近フィルムカメラ人気もあってか、数年前よりも中古相場が上がってきている気がします)

もちろん、ライカの現行モデルだと数十万円とか中には数百万円するものがあったりで、いまでもおいそれと買える代物ではありません。

 でも僕はデジタルのライカには興味はなく、フィルムの、しかもM3が大好きです。

M3は堅牢そうなカメラで、持つとズッシリとします。

でも手にはしっくりとくるカメラで、手にしているだけで写欲がふつふつと湧いてきます。

僕が持っているMマウントレンズは数本あるんですが、M3で撮るときはほとんどSummicron 35mmF2.8のいわゆる「メガネ付き」で撮っています。

上の写真も下のもSummicronで撮ったものです。

スナップの時は35mmか28mmのレンズがちょうどいい按配なんですが、Mマウントのレンズでは35mmしか持っていないので、結果的にM3+Summicronという組み合わせが多くなります。

f:id:hirosan0902:20200202111200j:plain

Untitled

で、Leica M3の一番の美点なんですが、それはあのシャッター音だと思っています。

上品に「シャッ」と鳴るシャッター音はなんとも言えずこれまた写欲をそそります。

それと、とても見やすいファインダーもM3の特長で、ピント合わせもしやすいしレンジファインダー特有のスナップ向きのカメラですね。

 カメラって、しょせんは道具ですから自分が気に入ったものを使えばいいと思っているんですが、カメラのどこをどう気に入るからその人それぞれです。

僕の場合、M3のボディの重みとシャッター音が他のカメラには代え難い美点なんですね。

M3はボディの横が丸みを持っているんで、手に持ってもしっくりくる。

当時のカメラメーカーがこぞってM3を目標にし、そしてM3を超えようと必死になってたんですが、それだけの存在であったことは使ってみると感覚として伝わってきます。

 

 

レンジファインダーカメラの頂点として君臨したM型ライカ

そのスタートでだったM3。

過去の多くの著名な写真家たちが愛用してきたカメラでした。

いま、このように一介のアマチュアがこのカメラを持って散歩がてらにスナップを楽しめるなんて、いい時代になったなぁとつくづく思う次第です。

もしもオールドカメラを使ってみたいなと思われる方、M型ライカをぜひ使って見てほしいと思います。

レンズを入れると結構予算がかかりますが、デジタルと違って一生ものと考えればむしろ安い買い物です。

イカは愉しいカメラですよ!

写真の基本は光と影だ。

写真撮影の“撮影”は「影を撮る」という字ですね。

影を撮る、とは書きますが、実際、写真を撮る時、撮影者は光と影をコントロールしています。

意識している場合や無意識の場合もありますが、絶対的に光と影をコントロールしなければ写真は撮れません。

いまのカメラはほぼすべて露出が自動なので、撮影者が露出を意識してコントロールすることは少なくなりましたけど、昔のマニュアルカメラでは自分で露出をコントロールしなくてはならず、写真を撮っていて露出設定に失敗するとオーバーで真っ白になったり、逆にアンダーすぎて真っ黒になったりしました。

 また、これは露出がマニュアルでもフルオートのカメラでも、意図的に適正露出に合わせず、ハイキーにしたりローキーにしたりして作品作りをしたりもします。

 要するに、写真を撮る基本は光と影のコントロールだということです。

フルオートカメラでも、一眼レフや本格操作のできるカメラでは、露出補正のダイアルがるものがありますから、これでアンダーめにしたりオーバーめに簡単に露出がコントロールできます。

また、いまは撮影した写真を“現像”するのにパソコンソフトやアプリで仕上げていますから、その際にもかなりの調整幅で露出をコントロールできるのでかなり便利です。

下の写真もiPhone Xで撮ったものを Macに落としてからPhotoshopで仕上げたものです。

f:id:hirosan0902:20200126152125j:plain

金沢にて(iPhone Xで撮影)

僕は基本的にアンダーめな写真が好きで、自然とそういう作品が多くなってしまうんですが、撮るときから露出をコントロールするにはどうしたらいいんでしょうか。

特に、光と影が交差するような被写体の場合、どこのポイントで測光するかでフルオートのカメラでは白飛びしたり真っ黒くなったりしてしまいます。

フルオートのカメラでは、今ではかなり性能が高くなっていて、ファインダーで捉えている部分全体を平均的に測光して適切な露出を計算しています。

また、AEロックというボタンがありますが、任意のポイントで測光した露出をそのままロックできる機能もあります。

下の写真は、影になっている場所で測光し、AEロックした上で撮影しています。

なので、窓の外の明るい部分は飛んでしまっていますが、室内の影の部分をきちんと描写したかったのでこういう露出にしています。

逆に、明るい部分で測光すると、露出としてはシャッター速度や絞り値が上がるので室内は真っ黒になります。

そういう露出のことを自分なりに知ったうえで写真を撮ると、写真に大きな違いが出ますし、意図して作品づくりに積極的に露出を活用できるようになります。

 

f:id:hirosan0902:20200126145600j:plain

金沢にて(FUJIFILM X-E1で撮影)

ちょっと露出の基本を書きましたが、こういったことを押さえつつ話を最初に戻します。

写真は光と影と言いましたが、光と影をコントロールするととてもドラマチックな作品を撮ることができると思います。

また、そこまでテクニックを駆使しなくても、単純に晴れの日に道路に写った自分の影を撮ったり、あえて西日当たる部分を逆光で撮ったりしても、ハッとするような写真が生まれることがあります。

写真を撮るとき「光と影」を意識して被写体と向かってみてはどうでしょうか?

もしかすると今までになかった意外な一枚が取れるかもしれませんよ。

 

 

SIGMAのカメラはすごいと思う。

写真を撮る時、フィルムカメラの時代は自分の好きな色味が出るフィルムをチョイスして使っていました。

僕の好きなフィルムは基本的にネガだったんですが、カラーだとKodak EKTAR100やPORTRA400、モノクロだとKodak TRI-XやILFORD DELTA400をよく使っていました。

たまに使うリバーサルフィルムでは富士フィルムPROVIAKodakのEKTACHROMEのどちらかを使っていました。

こんな感じで、フィルムカメラだと選ぶフィルムによって微妙な色彩感の違いが出て、それが自分のフィーリングや作風につながってきました。

でも、デジタルカメラになるとフィルムを選んだりすることはできず、そのカメラのセンサーによって色彩感が固定されてしまうようになりました。

僕の感覚だと、キヤノンはややビビッドな色合い、ニコンはわりとニュートラル、ソニーキヤノンよりもう一段ビビッド、富士フィルムニュートラルといった具合でしょうか。

もちろん、RAWで撮ってPCで現像する際に自分好みに色彩感をコントロールすることは可能です。

富士フィルムなんかは、フィルムメーカーとしての個性で、JPEG設定でVELVIAPROVIAなどのフィルムシミュレーション機能が搭載されて、往年のフィルム選びのようなことができるようになっています。

 

一方で、これらのメーカーと一線を画したセンサーを搭載しているカメラがあります。

それは、前回のコラムでも最後に少し書いたSIGMA DPシリーズです。

f:id:hirosan0902:20200119131844j:plain

SIGMA DP2にて撮影

この写真は、近所の駐車場に停まっていたMINIを撮影したものです。

ブログ掲載の写真ではどこまでこの色彩感が伝わるかわかりませんが、他の一般的なメーカーで撮った写真とは色彩感が相当違います。

とても深くて艶のある色合いで、あえて言えば、耽美な色彩と言ってもいいくらいだと思います。

これは、SIGMA DPシリーズだけが搭載しているFOVEONセンサーの賜物なんですね。

DP以外のデジタルカメラが搭載しているセンサーはベイヤー方式と呼ばれるセンサーです。

FOVEONとベイヤーの構造の違いについては他のサイトに詳細説明を譲りますし、ネットでは双方の長所や短所が色々と議論されていますが、僕自身の感想としてはFOVEONの出す色彩は唯一無二だと思っています。

FOVEONセンサー搭載のカメラは高感度に弱いですし、画像ファイルがとても大きいため処理時間もかかります。

DPシリーズというカメラそのものの問題かもしれませんが、フォーカスに時間がかかるためスナップショットなどの速写性を求められるシーンにも弱いですし、最短撮影距離も長めです。

でも、じっくりと被写体に向かい合って撮影し、PCでその画を見たときの深みはこのカメラでしか味わえないユニークなものです。

f:id:hirosan0902:20200119131833j:plain

SIGMA DP2で撮影

まあ、使い勝手の上では弱点もあるカメラなので、これ一本ですべてを撮ろうとは僕も思いませんが、たまにFOVEONの魅力を感じたくなった時にはDP2を持ち出すんですよね。

DPシリーズは全4機種発売されていますが、すべて単焦点のためレンズの画角によってDP0からDP3までラインナップされています。

※DP0〜21mm相当 DP1〜28mm相当 DP2〜45mm相当 DP3〜75mm相当

使い勝手で言うと、風景などをよく撮る方は広角である28mm相当のDP1を、人物や物が主体だと言う方は標準の45mm相当のDP2を選ぶといいと思います。

 

僕も普段使いしているカメラではないんですが、これは一台持っていてもいいカメラだと思います。

だって他のカメラでは味わえない魅力を持っている唯一のカメラなんですから。

 

 
 

フルサイズは必要か?

なんだか年末からずっと忙しくてブログの更新もまったく手につかずに、年始の今になってやっと時間が取れました。
久しぶりに記事を書くので、つらつらと思うところを書いてみます。

僕はデジタルやフィルムのカメラをたくさん持っていて、ずいぶんと今までに整理はしてきましたが、それでも十数台のカメラが防湿庫に入っていると思います。(最近は勘定したことがありません)
ただ、最近はフィルム現像に出すのが面倒になってきたことからフィルムカメラを使うことはほとんどなくなってきました。

デジタルカメラだと、最も出動機会が多いのがRICOH GR、旅行などに持ち出すのは FUJIFILM X-E1です。

以前はデジタルカメラでの撮影にはEOS 5DMarkⅢを使うことが9割を占めていました。

でも、最近はデジタル一眼レフの重さに閉口してしまって、よほどの時にしか持ち出さなくなってしまいました。

一番最近では、夏に行ったブルーインパルスの撮影の時で、それ以来、スイッチも入れていない状態です…。(機材一式、もうメルカリに出そうかとも思っています)

f:id:hirosan0902:20191121200329j:plain

5D MarkⅢにて撮影


で、フルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真を見比べたときに、「あぁ!やっぱり5DMarkⅢはすごいなぁ!!フルサイズの威力炸裂だぁ!!」と思うことってまず無いんですよね。
2つのカメラの決定的な違いを感じるのは、高感度の部分が8割くらいで、あとの2割は画素数の違いによる画像の繊細さくらい。
素数の違いは、たまに分かるかなーという程度ですから、ほとんど高感度の差くらいしか僕的には体感できていないのかもしれません…
僕のウデがヘッポコことは分かっていますが、これってどうなんでしょ?

自分の写真を見比べること以上に、ネットや友人の作品を見ていてもそう思うことが、ままあります。
趣味で撮っておられるとはいえ、皆さんの作品には唸らされることが多いです。
以前も書きましたが、iPhoneなどのスマホで撮った作品でも素晴らしいものがたくさんある…
なので「フルサイズのカメラだから、それだけでもすごいアドバンテージがあるよ!」とは、どうも言えそうにありません。

そりゃ、フルサイズはAPS-Cよりもセンサーは大きいからボケの量も多少は多くなりますし、高感度特性も有利になります。
だけど、APS-Cカメラよりも10万円以上高いカメラをわざわざ買うだけの決定的なメリットはどこにあるのかなー?と思ったりしてしまうのです。
10万円で1本いいレンズを買うっていうことの方がいいかも?と思ったりもしたりして。

 

f:id:hirosan0902:20200113145656j:plain

iPhone Xにて撮影


もちろん、フルサイズカメラがダメって訳ではないんですよ。
50mmレンズを50mmとして使えるのはとっても楽だし、これからもなんだかんだ使っていくと思います。
でも長年使っていて冷静に考えてみると、いろいろと思ったりするんですね。
わざわざ重いカメラとレンズ一式を肩に担いでヒーコラ撮影に出かけるのと、コンパクトなカメラでサッと撮りにいくのと、どっちが楽しいだろうって。

描写力で言うと、SIGMAのカメラなんか独特でとてもキレイなので、他のカメラと比べて、ひと目で描写の差が分かるんですがねぇ…

iPhoneなんていつも持ち歩いてますし、これでも十分撮れますし…

これって結局どうなんでしょうね???

 

 

ハービー・山口さんの写真と言葉で。

寒くなってきましたね。

僕は寒くなるとどうしても出不精になり、写真を撮る機会も減ってしまっています。

それに、最近は朝晩の通勤でも同じコースを歩く繰り返しになっていることから、ますます新しい発見もなく、写真を撮る欲求も減ってしまってるなぁと言う感じです…

先日、ひさしぶりに大きめの本屋に行ったとき、僕の好きなフォトグラファーのひとりであるハービー・山口さんの写真集と本が目に止まったので買ってきました。

 

f:id:hirosan0902:20191201170643j:plain

これは拙作です

 

写真集は彼の代表作である『新編 代官山17番地』で、1998年の同潤会代官山アパートをモチーフに人々を撮ったものです。

ハービー・山口さんの写真の魅力は、なんといってもファインダーを通しての撮影者の暖かい視点を感じられるところだと思います。

この写真集でも、ハービー・山口さんのいつものヒューマニズムや「人へのときめき」が感じられ、たった20年前なのにこんなにもいい時代があったのかとさえ思える作品をたくさん観ることができます。

 

 

もう一冊は『良い写真とは? 撮る人が心に刻む108のことば』です。

こちらは写真も何点も挿入されてはいますが、基本的には彼の語録を集めたものになっています。

写真を撮るうえでのヒントもあれば生き方のヒントさえちりばめられていて、さすがはハービーさん!と言える一冊になっています。

ごく一部ですが、この本に載っているちょっといい言葉をいくつかご紹介します。

 

「対象をとらえた時、レンズは目の延長になり、撮影者や見た人の感情が動けばレンズは心の延長になる」

 

「写真を見た人が、自分もこんな写真が自分も撮って見たいと思う写真」

 

「この被写体、この場面、状況は何かのご縁がって、自分のカメラのところまで来てくれたんだ、と愛おしくシャッターを切るって素敵だ」

 

「カメラの発達につれ、被写体の表面は克明に写るのですが、本当に撮りたいのは、抽象であれ具象であれ、表面の奥にある、目に見えない想いやテーマです。目に見えないものを撮る技術を写真家を追求しているのです」

 

ほかにもいろいろ心に刺さる言葉がたくさんあるんですが、どれも深みのあるものばかりです。

 

 

 

ハービーさんは若い頃ロンドンで暮らして写真を撮っており、そのころはまだまだ駆け出しで小さな下宿に暮らして撮影に没頭していたようです。

そんな苦労人だからこそ、本当のプロフェッショナルとしてレンズを通して、写真を見る人の感情を動かすんだろうと思いますから、写真ももちろん彼の言葉にも温かみや重みがあるんだと思います。

この2冊を読んで、自分もまた明日からカメラを持って街に出ようという気持ちになりました。

で、防湿庫にしまってあったGR DIGITALを出してきたんですがバッテーリが切れてる…

モチベーションの充電はできたんですが肝心のカメラはいま充電中です(笑)